オンラインで見るにはここをクリック
①玉井青果市場
②マンゴーかき氷に未熟なマンゴーの甘酸っぱい砂糖漬け「情人果」をトッピングするのが玉井流
③カゴに山盛りのマンゴー
④マンゴー農園ではマンゴー狩り体験も可能
台湾にアメリカからアーウィン種マンゴーの苗木が台湾に持ち込まれたのは1950年代。台南市東部の玉井区の農家鄭罕池さんが初めて収穫に成功したのは1960年代でした。その後、「愛文芒果」として栽培法が玉井から台湾全国に伝わっていき、玉井は「台湾のマンゴーの故郷」となりました。街の中心にたつ「玉井青果市場」はマンゴーを中心とした果物を扱う青果卸売市場。赤、黄、緑と色とりどりのマンゴーが所狭しと並ぶ光景は圧巻です。市場を見学したら、名物のマンゴーかき氷に舌鼓。マンゴー農園ではマンゴー狩りにもチャレンジできます。マンゴー生産の最盛期は6月から7月。8月はラストスパートを迎えます。
玉井青果市場台南市玉井区(中正路と憲政路の間)
小崇的果園台南市玉井区中山路55-2号https://www.facebook.com/yummangos ※要予約(詳細と予約はFacebookページまたは公式サイトを参照)台湾鉄道台南駅から緑幹線バスで「玉井」下車
① 古生物の模型② 古生物の骨格標本③ 台南左鎮化石園区正門
台南市左鎮区栄和里61-23号https://fossil.tnc.gov.tw/台湾鉄道台南駅から緑幹線バスで「左鎮化石園区」下車
1931年に台北帝国大学地質学科の早坂一郎教授が菜寮渓で最初の化石を発見してから、左鎮では海洋・陸生生物の化石が大量に発掘され、化石研究が盛んに行われてきました。2019年に誕生した「台南左鎮化石園区」では、長年にわたる化石の研究成果が楽しく学べる博物館です。館内は5つのテーマ館に分かれており、左鎮の化石研究の歴史、古生物の進化、台湾で最も古い人類「左鎮人」などについて紹介しています。骨格模型や化石標本の展示のほか、最新AR(拡張現実)を駆使した体験型の展示も多く、大人も子供も時間を忘れて楽しめるスポットです。
浄水池上部の59個の通風口
B館急速ろ過装置
1922年に完成した「台南水道」は曽文渓を水源とし、1982年に役目を終えるまで台南市民に生活用水を供給していました。残された水道施設は産業遺産として非常に価値が高く、2005年には国定古跡に指定され、改修工事を経て2019年に「台南山上花園水道博物館」としてオープンしました。展示エリアは本館にあたる「博物館区」と約1㎞離れた「浄水区」の2か所に分かれています。博物館区には赤レンガやコンクリート造りの美しい建物の国定古跡があり、旧式英国製急速ろ過ポンプなども見学できます。浄水区には浄水池が完全な形で保存されています。緑に包まれた園内で、近代産業の歴史に思いを馳せながらゆっくり散策してみましょう。
台南市山上区山上里山上16号http://waterworks.tainan.gov.tw/台湾鉄道善化駅から緑2バスまたは緑11バスで「台南水道博物館」下車
①北部・中部に多い揚げるタイプの肉圓②南部で目にする蒸すタイプの肉圓③揚げるタイプの肉圓(台中市)④蒸すタイプの肉圓(屏東県)⑤鹿港独自の派生形の芋丸(彰化県)
「肉圓(バーワン)」は、でんぷんの皮の中に肉餡が包まれている台湾グルメ「小吃」のひとつです。一般には低温の油で揚げ煮して作ることが多く、北部や中部ではほとんどがこのタイプ。でんぷんベースの皮はモチモチで、油で揚げるため外側が少しカリッとしています。たれは醤油ベースやピンクの甘辛だれなど、お店によって多彩なバリエーションがあります。屏東を中心とした南部では蒸すタイプが多く、皮は米粉入りでお餅のような食感であっさりしており、醤油ベースのたれによく合います。肉圓の発祥の地である彰化県には独自の派生形も見られます。鹿港の「芋丸」はでんぷんの皮の代わりにタロイモの細切りで肉餡を包んでいたり、地方によって作り方や味わいが違うのが面白いですね!
神農生活南西店×食習カウンター
食品から雑貨まで揃う店内
レストラン「食習」
肉団子スープ「宜蘭西魯獅子頭」
台北では近年、お洒落なスーパーが続々登場しています。なかでも日本のメディアからも熱い注目を浴びているのが「神農生活」。MRT中山駅の「南西店」には、生鮮食品のほかにも、お土産にぴったりの台湾各地の食品や生活雑貨が揃っています。併設のレストラン「食習」では全国から取り寄せたこだわりの食材や調味料を使った料理も楽しめます。神農生活は2021年4月に大阪あべのハルカス近鉄本店で日本初出店を果たしています。こちらには台湾観光局のパンフレットを並べた「台湾観光コーナー」もあり、ショッピングと合わせて旬の台湾の情報も知ることができます。台湾ロスの皆さんにはおすすめのスポット、ぜひ一度足を運んでみてください。
神農生活南西店×食習台北市中山区南京西路14号 誠品生活南西4F神農生活・食習・Oolong Market茶市場 近鉄あべのハルカス店大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店タワー館10F近鉄百貨店・神農市場紹介https://shop.d-kintetsu.co.jp/shop/e/eG00-sl/
日本人も唸る本格派の純米吟醸「初霧」
蜂蜜が華やかに香るミード(左:レモン、右:ライチ)
数々の国際ワインコンクールで金賞を受賞した「樹生紅埔桃酒」は数年待ちの希少品
台湾ならではのタロイモ焼酎
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた台中市は農業が盛んです。台中でお土産に最適な農産物加工品を探すなら、酒蔵めぐりはいかがでしょう。南部の「霧峰農会酒荘」では、芋の香りがする地元の特産米「霧峰香米」を使った清酒や焼酎、地元産蜂蜜を使った蜂蜜の醸造酒「ミード」を作っています。なかでも清酒は端麗辛口の純米大吟醸や甘口の純米吟醸が世界酒類品評会で金賞、銀賞を受賞するほどの逸品です。西海岸の「大安農会酒荘」では、日本の技術を導入して開発したタロイモとサツマイモの焼酎が人気。北部のワイナリー「樹生休閒酒荘」ではブラッククイーン種の赤ワイン、ゴールデンマスカット種の白ワインなどを醸造しています。各地の特産品を利用したお酒は、どれも台中ならではの味わいが楽しめます。
※未成年者の飲酒と飲酒運転は禁止されています。霧峰農会酒荘台中市霧峰区中正路345号台湾鉄道台中駅から市バス59で「山脚巷」下車大安農会酒荘台中市大安区中庄里3鄰中松路6号台湾鉄道大甲駅から市バス699などで「大安区公所」下車、徒歩6分樹生休閒酒荘台中市外埔区六分里水頭二路8号台湾鉄道后里駅から市バス813で「月眉糖廠」下車、徒歩15分
観光に関するお問い合わせ
台湾観光局・台湾観光協会
東京事務所 〒105-0003 東京都港区西新橋1-5-8 川手ビル3F TEL 03-3501-3591
大阪事務所 〒530-0047 大阪市北区西天満4-14-3 リゾートトラスト御堂筋ビル6F TEL 06-6316-7491
※上記は2023年 2月 3日現在の情報です。掲載にあたり記載情報や条件が変更されることがあります。更新情報の確認などにつきましては掲載サイト及び関連機関にてご照会ください。
※本メールは、配信専用のアドレスとなっております。ご返信頂いても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
配信希望 | 配信停止
Copyright 2020 台湾観光局/台湾観光協会 All Right Reserved.